こんにちは。
しばらく晴天が続いていたので、梅雨だということを忘れていました。
しかし、昨日から雨が降り続いております。 うちの洗濯物が・・・
皆さんは、この時期の洗濯物どうされていますか?
本当に困りますよねぇ~ 今は乾燥機付の洗濯機もよく見かけますが、
まだ使える洗濯機を、買い換える程ではないと思われる方も多いのでは?
そこで、もうしばらく自力で梅雨時期を乗り切る方法を考えてみました。
① こまめに洗濯する
一回に洗濯する量が多いと、どうしても干すときに重なりがちになってしまいます。 ですので、ためずになるべくこまめに洗濯すると干す量も減らせます。
② 洗濯機の力を最大限生かす
全自動洗濯機は、洗い→すすぎ→脱水の順番で洗濯してくれます。 そこで、終わったらもう一度脱水します。 生地によっては傷めてしまうものもあるので注意が必要ですが、 干す前に洋服が含んだ水を、出来るだけきっておきましょう。
③ 裏返す
洋服の縫い目などは、生地が重なり合って乾きにくいです。 干す際、もしくは脱ぐ際に裏返すと良いでしょう。
④ 見た目にこだわらない
干す際に種類ごとに揃えたくなりがちですが、風通しを良くする事が大前提です。 長いものを中央に持ってきて三角に干す。 長いものと短いものを交互に干す。
⑤ 干す場所
窓際に干してしまいがちですが、窓から逃げ切れない湿気や水滴が洋服につきます。 換気をした風呂場は、もともと湿気が多い場所なので 湿気が抜けやすい設計になっているはず・・・
⑥ 使えるものは使う
除湿機や扇風機は代表ですね。 あとは、つっぱり棒などを利用して、なるべく間隔をあけて干すことで乾きが早くなります。
※ 嫌な匂いも、早く乾かすことで軽減されます!
⑦酸素系漂白剤を併用する。
酸素系と記載のある液体漂白剤には、「過酸化水素」が入っています。
過酸化水素は、漂白作用もありますが、除菌作用もありますので、洗剤と一緒に入れることで除菌作用が期待できます。
生乾きのいやな臭いは、モラクセラ菌という菌が繁殖している証拠。除菌することでいやな臭いを防ぐ効果があります。
酸素系漂白剤は、色柄物のにも使えますので便利です。
ただし、過酸化水素は活性酸素のもとになりますので、お肌には触れないように十分気をつけてください。
まとめ:
晴れの日を待つよりも、こまめに洗濯して溜め込まない。
風の流れを良くして乾きやすい環境を整える。
酸素系の漂白剤を使う。
雑菌が増えるこの時期、お肌のトラブルも起こりやすい環境になりがちです。
じめじめしていて、精神的にも肉体的にも疲れが出やすい時期でもあります。
いっぱい食べて、いっぱい休んで、元気に乗り切りましょう!!

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.
Log in as an administrator and view the Instagram Feed settings page for more details.